8.7万プラン
- 直葬
- 仏具なし
- 火葬のみ
会員価格一般価格 176,000円から
95,700円(税込)から
フリーダイヤル
無料相談・お見積り
24時間365日 いつでも相談無料
沖縄での葬儀実績
10,000件以上
富士葬祭の葬儀セットプラン
会員
価格
87,000
円
から
(税込)95,700円から
富士葬祭のプランは、総費用が一目でわかるので安心。
ご要望に合わせて、6種類のプランをご用意しております。
24時間365日
いつでも相談無料
24時間365日対応可能です。
最短30分ほどでお迎えにあがります。
・今後の対応方法が不安な方
・搬送を病院から急かされている方
専門スタッフが迅速に対応いたします。
(病院の紹介を断っても失礼にはあたりません。)
こちらをご確認ください。
お亡くなりになると、止血や治療跡の処置に1時間程度かかりますので、その間にお迎えとご安置の準備を進めてください。
お迎えとご安置の準備は、私ども富士葬祭側で「お迎えのお車」「お着替え」「安置所」のご用意を進めさせていただきますので、お電話にてご連絡ください。
最短で30分から1時間程度でお迎えにまいります。
お帰り先は、「ご自宅」か「当社の安置施設」となります。お着替えはこちらで浴衣を準備してまいります。
費用は、お客さまのご要望に合わせて提案させていただきますのでご安心ください。ご不明点がないように見積書を作成いたします。
※お寺とお付き合いがなくてもOK
富士葬祭では最後のお時間を快適に過ごせるように、式場を設計しています。安心して最後のお見送りができるよう、専門スタッフが誠心誠意すべてサポートいたします。
閉じる
・葬儀費用がご不安な方
お客様に最適なご提案をいたします。
こちらをご確認ください。
あたかも低価格で多数のオプションが付いているように見えて、
よく見ると”違うプラン”といったケースがあります。
富士葬祭はお客さまのご要望に合わせた”明瞭な提案”で、
皆さまに”安心”もお届けいたします。
富士葬祭では"9.57万円"から
ご葬儀ができます。
会員価格一般価格 176,000円から
95,700円(税込)から
”家族葬”に最適な、お通夜のある最安プランです。
閉じる
参列者の安全を考慮し、家族・親族だけの少人数の家族葬を推奨いたします。
富士葬祭の家族葬専用ホールは、少人数の家族葬に適した施設です。
規模が大きくなりそうなご葬儀や、小規模なご葬儀の進め方、ご不安な点など新型コロナウイルスに関するご葬儀のご相談は、専用フリーダイヤルへお問い合わせください。
Tel:0120-858-069
新型コロナウィルス感染症への対応について
その1
葬儀の費用はどれぐらい?
その2
自宅に安置場所がない…
その3
準備するものは何?
その4
トートーメーやお墓のこと
その5
葬儀の流れがよくわからない
事前相談毎日受付中!
葬儀に関する疑問や不安ご一緒に解決いたします。
お悩みの時は
すぐにお電話ください。
フリーダイヤル
無料相談・お見積り
24時間365日
いつでも相談無料
直葬から家族葬まで
安心のセットプラン
富士葬祭では内容を明瞭にして、
葬儀規模のご要望に応じたプランをご提案いたします。
会員価格一般価格 176,000円から
95,700円(税込)から
出来るだけ費用を抑えたい方、簡素な葬儀を行いたい方に向けた、お別れに必要な最低限なものだけを揃えたプランとなります。
詳細を見る閉じる
会員価格一般価格 275,000円から
200,000円(税込)から
直葬のみの「8.7万プラン」のセットプランに、仏具が付いたプランとなります。
詳細を見る閉じる
会員価格一般価格 557,700円から
440,000円(税込)から
簡素な葬儀(直葬)ではなく、「お通夜」も行えるプランです。”家族葬”をご検討の方にオススメです。
詳細を見る閉じる
会員価格一般価格 825,000円から
660,000円(税込)から
「お通夜」も行える「40万プラン」のセットプランに、盛花が付いたプランです。
詳細を見る閉じる
会員価格一般価格 1,375,000円から
1,100,000円(税込)から
ご家族やご親族以外の方もお呼びして、故人さまをお見送りすることの出来るプランです。
詳細を見る閉じる
会員価格一般価格 1,595,000円から
1,320,000円(税込)から
ご家族やご親族以外の方もお呼びして、華やかな祭壇にご参列いただき葬儀を執り行うことの出来るプランです。
詳細を見る閉じる
フリーダイヤル
無料相談・お見積り
24時間365日
いつでも相談無料
出会う全ての人々に感動を」をテーマに我々は日々、葬儀と真剣に向き合っております。
最愛の家族との別れ、人生の中で最も悲しい瞬間にお客さまと富士葬祭の出会いが始まります。ご不幸をきっかけとした一期一会からどのようにしてお客さまをサポートできるかスタッフの人間力で悔いのない葬儀を執り行えるよう人材の育成に努めます。
何かとわかりにくい葬儀料金、価格を明確にし、わかりやすいパンフレットや資料を基にお打合せを行い、キチンと見積書作成しご納得をいただいた上でご依頼をいただく。こうした極々当たり前の進め方できなかった葬儀業界でいち早く見やすい資料や価格表を導入し、わかりやすいセットプランで葬儀費用の総額を明示したのも富士葬祭です。
候や周辺環境に配慮が必要になります。
富士葬祭では、自社で葬祭ホールを作りし天候や駐車場の問題を解消して快適な空間でお別れができるようにと考えています。
沖縄で7,000件以上の葬儀実績から培った経験とノウハウを活かしチーム富士が誠心誠意、心に残るお別れのお手伝いをいたします。
24時間365日、深夜早朝でも迅速に対応いたします。
その他、不明な点や気になることがありましたらお電話ください。
沖縄で故人がお亡くなりになった場合、葬儀終了までに費用が掛かるものは、「葬儀代金(葬儀社に支払う)」「火葬料金(火葬場に支払う)」「お布施(お坊さんに支払う)」「会場使用料金(会場に支払う)」「荼毘広告料(新聞社に支払う)」などがあります。
沖縄では、葬儀社に祭壇セット、香典返し、礼状の料金をまとめて支払います。さらに、その他に依頼するもので料金が異なります。たとえば、火葬場で昼を挟む場合、昼食の用意が必要になりますが、葬儀社に用意してもらう場合は、別途料金が加算されます。また、お供えもの、酒、線香なども葬儀社に頼めば用意してもらえますが、別料金になります。
香典返しは、祭壇セットのセット料金に含まれていませんので、別に費用が発生します。生もの以外は返品が可能なので、多めに用意しておくのが良いでしょう。香典返しは500円~1000円程度のものを用意します。礼状も、祭壇セットとは別料金です。こちらも多めに用意しておきましょう。礼状は1通大体100円程度です。
火葬代金は、火葬場に直接支払います。沖縄県内の各地域の火葬場によって金額が異なります。公共の火葬場の場合、地域住民以外は倍以上の差額が発生することもあるので、料金についてはあらかじめ確認してください。 火葬場の担当者に心づけ(3000円程度が一般的です。)を支払う事もありますが、公共の火葬場の場合、心づけは禁止されていますので、心づけは不要です。併設の斎場で葬儀を行う場合も、公営の斎場は心づけが不要なので、事前に会場へ確認しましょう。
お布施とは、読経を行った僧侶に支払うお金です。決まった金額はありませんが、大体5万円~8万円がお布施の相場と言われています。 お寺を葬儀会場として使用した場合は、式場料金と一緒にお布施を支払います。お寺を会場として利用した場合の料金は大体5万円~15万円くらいです。お支払の金額に悩む場合は、葬儀社の方に相談しましょう。
民間で経営する会館やホールは、大きさによって料金が異なります。相場では、小ホール(大よそ300名収容)10万円前後、中ホール(大よそ400名収容)20万円前後、大ホール(大よそ500名収容)35万円前後、が一般的です。沖縄では、公営の火葬場に斎場が併設されている地域もあり、5万円程度で借りる場所もあります。下記に現在の料金などが記載されていますので、参考にしてください。
荼毘広告料とは、新聞に告別式などの情報を掲載してもらう広告料の事です。料金は、喪主も含めた、掲載する親族の人数によって異なります。親族を多数掲載するのは、沖縄の独特の習慣です。 最近は、掲載料の問題、参列者が多すぎると困る場合や、家族、身内だけで葬儀を執り行いたい場合もあり、新聞に掲載しない人も増えてきました。
「富士葬祭」には、ご安置施設がございますので、ご安心ください。
富士葬祭の4つの式場へのアクセス方法についてはこちらのページでご案内しております。
式場見学をご希望の方は、お電話ください。
式場見学とあわせて事前相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
医師から、家族が危篤であると告げられた場合、まずは本人に息があるうちに会わせたい人に連絡を取りましょう。一般的には二親等・三親等などの近い親族、本人と親しい友人などです。遠方の親族や、疎遠にしている親族にまで知らせる必要はありません。
危篤の知らせは、緊急の事態のため、深夜や早朝などに連絡をしてもマナーとして失礼にはあたりません。早朝や深夜の場合は「早朝に(あるいは深夜に)失礼いたします。」と一言断ってから、「××の娘でございます。」などと、本人との関係を伝えます。連絡する場合、妊娠中・高齢の方などは連絡を控えるなどの配慮をしましょう。
連絡したい人のリストは予め用意し、下記の事を伝えるように留意し、話すことをメモして家族で分担して連絡します。
また、本人が特定の宗教を信仰していた場合、宗教に伴う儀式を希望した場合は、関係者に連絡を入れます。
カトリック教徒の場合は、危篤を医師から告げられた段階で、「終油の秘跡」という儀式をプロテスタントの場合は、牧師を読んで「聖餐式」を行います。余命宣告を受けている場合は、事前に関係者に相談しておくと良いでしょう。
家族が臨終を迎えたら、悲しみの中でもすぐに行わなければいけないことがあります。
費用、規模、葬儀の内容などの優先順位を明確にして、2、3社に見積もりを依頼し、出してもらいましょう。身近に経験者がいたら先に、相談するのも良いでしょう。
葬儀社のサービスは様々なものがあります。どこまでがセット料金に含まれるのか、別料金になるのは何かをしっかり確認して、価格を検討します。
それぞれの葬儀社に依頼して、出してもらった見積書を比較しながら、以下の点を踏まえて、葬儀社を決定します。
遺体の引き取り、搬送には死亡診断書の携帯が必要です。移動を行う前に医師に死亡診断書を作成してもらうように依頼します。死亡診断書を作成してもらえないと、搬送もできず、死亡届も火葬の許可証も入手できません。
遺体を引き取り移送するには一般的に寝台車を使います。赤ちゃんや幼児は、親が抱いて連れて帰ってもかまいません。自家用車で搬送する場合も死亡診断書の携帯が必要となります。
搬送のみを病院提携の業者に依頼することも可能です。その場合は、搬送費のみを病院提携の業者に支払い、別途、葬儀・告別式は複数の業者から検討することができます。
臨終からお通夜まで、1日から1日半と、あまり時間がありません。この期間、遺族の方は悲しみにお気持ちが混乱していたとしても、しなくてはいけないことが大変多いものです。沖縄で一般的な、病院で死亡した場合の臨終から納棺までの流れを、表にし、順を追って記載します。
流れ
臨終通夜の準備
遺族が行う事
連絡・打ち合わせ等
葬儀社を決め連絡
親族、職場関連、知人、友人など連絡が必要な人に連絡
葬儀社と葬儀についての打ち合わせなどを行う
(通夜・葬儀の日程や場所の決定、死亡広告など)
枕飾りの中でも、灯明(ローソク)、香炉(ウコール)、花立て、白木の台は葬儀社が用意する。枕飾りは地方によって、お供えする供物がかなり異なるため、葬儀社に確認すると良い。
納棺
遺族が行う事
連絡・打ち合わせ等
納棺は、遺族だけではなく葬儀社にも手伝ってもらう
現在は通夜の前に納棺をすることが多く、納棺が終了し、通夜が行われます。納棺後通夜から、初七日までのおおよその流れを以下に記載します。沖縄県内でも各地域や門中などにより、かなり習慣が異なり、通夜・葬儀・七日焼香(ナンカスーコー)などの流れ、用意するものなども違います。不明な点は葬儀社や近親者に相談すると良いでしょう。
流れ
通夜
(ユートゥジ)
遺族が行う事、注意事項など
遺族が用意するもの等
弔問客へのふるまいを用意する。ふるまいは最近はおにぎりやオードブルなどを用意する場合が多い
出棺
遺族が行う事
連絡・打ち合わせ等
遺影と白木の位牌(シルイフェー)を用意する火葬料を用意する
(霊柩車の運転手に心づけが必要な場合、用意する。心づけは3000円程度が相場。不安なら葬儀社に確認する)
火葬
遺族が行う事
連絡・打ち合わせ等
葬儀・告別式
遺族が行う事
連絡・打ち合わせ等
会葬者への会葬礼状・返礼品を用意する
納骨
遺族が行う事
初七日
(ハチナンカ)
遺族が行う事
連絡・打ち合わせ等
仏前に供えるものは仏式で、僧侶を呼び読経を行う場合、肉入りの料理は供えられない場合もあるため、事前に葬儀社に確認する。
入会金や年会費は不要です。
お申し込みも簡単にお手続きいただけますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
お電話またはメール(お問い合わせフォーム)でお申し込みいただけます。
また、会館でも受付けておりますので、話を聞いてから検討したいという方はお近くのホールへお越しください。
ご葬儀費用が一般価格の20%OFFでご利用いただけたり、富士会館ホールの使用料30,000円引き、病院から自宅への搬送が無料などの特典をご用意しております。
詳しくはこちらをご覧ください。
フリーダイヤル
無料相談・お見積り
24時間365日
いつでも相談無料
会社名 | 株式会社富士葬祭(かぶしきかいしゃ ふじそうさい) |
---|---|
本社住所 | 901-0156 沖縄県那覇市田原3-8-3 |
電話 | 0120-858-069 |
設立 | 平成10年12月 |
代表者 | 平田保信 |
出身地 | 沖縄県豊見城市 |
資本金 | 三百万円 |
従業員 | 40名 |
事業内容 | 葬祭業 |
会社沿革 |
|